東大「島でこういう進化をすると、絶滅しやすくなります」
地中海の島に昔は体重が200倍のジャコウネズミとか書いてある
ジャコウネズミが平均体重50gだから10kgか
なんとなく、そう言うもんだろうと思ってたけどねw
オーストラリア全滅
絶滅したらダメだろ。それに、よく進化とか言って学者は驚くけど、ただ自然界に適応してるだけじゃな
いのか。イグアナが二足歩行してて、火でも起こしてたら驚くけどな。
>>7
適応してるってのは変化のごく一部のこと
進化は変化のある状態だからね
生物種が意思を持って合わせるかのように言うのは
素人が良くやる誤り 不利な方向への進化も進化
>>10
なんか救われた。今の俺も、進化なんだ。他者より不利だけど。
デカいとエサたくさん食うし、デカいといいエサになるし
そりゃ特殊な環境に先鋭化した訳だから環境の変化に弱いだろ。
ある条件に適応させ過ぎると今度は汎用性がなくなるのは当然
大幅に変化したということは、それだけ大きな淘汰圧がかかったと考えてよさそうだもんな
日本人も似たようなもんか
世界でガタイ一番小さいのはアラブ人と東南アジア人だけど人口は多い。
人間もそうだろ
人種の配合して極端に変化させたら数千年で絶滅するかもしれない
お気楽極楽で身体大きくしてった恐竜やマンモス始祖鳥とかだな
食料が極端に減った時に困る
>>26
大きいことは正義、しかし高コスト
そこで始まるのがサイズ感をそのままに軽量化するという詐欺
そして生れるのが翼やエリマキやトサカ
しかしやり過ぎると風に煽られて傘みたいに飛ばされてしまう
だからトリは飛ばされないようするために飛翔を獲得できた
エリマキトカゲは首の骨が折れるので粛清され飛べないまま
ところで種として大先輩であるオオアリクイさんはこのトリ祖先の翼詐欺を最初に見破り
トリ仕草を模倣して利用するようになりトリの脅威を撃退している
この瞬間、哺乳類が爬虫類を下し覇権を取った
オオアリクイはサイキョー
始祖鳥は小さかったわ
猛禽類は空中最強地上生物も捕食出来るけど広大な空間が必要だから人間のテリトリーの拡大と共に絶滅危惧種も少なくない
難しいもんだ
象は結構な種類が滅んでるね
日本の雀は減ってるらしい
絶滅リスクが高い=個体の生存が難しいから、体格が変わりやすい=食べ物、場所、リスク回避方法が変わりやすいってだけじゃないの
関連記事
おすすめ記事