光熱費を25%削減できる「水で満たされたガラス窓」 をご覧下さい
発想は良い。
維持管理がコストかかりそうだが、頑張って実用化してほしい。
冷やかしで批判する間抜けは無視しようね
>>5
これ。なんでも拒否するのは老害野郎だな
>>5
いや、大掛かり過ぎやろ
ポンプ使ったり、ぬるま湯を貯蔵させて、タンク内の消毒やらメンテが心配にならんのか?
いっそ真空にする?
日光にあてて残留塩素を分解して半日室温程度を保った水は汚水だぞ
>>7
確かにww
ぬるま湯を貯めておくタンクなんて
もっと酷いことになってそう
凍って割れね?
>>8
これ
内窓つけて二重にしたほうが安上がりで確実
メンテで面倒なことになるとしか思えんな
目の付け所はなるほどなんだが、コストがイニシャルもランニングもクッソ高そうなのがなぁ
50年前に売り出したらよかったのに
カビが凄そう、実証実験に期待やな
寒冷地だと冬は凍るよな
そして、水は空気層に比べて熱を通すんで
冬の暖房費は高くなりそう
苔生えたらどうするんだろ
欧米は100年単位で住む家だからな
日本みたいに数十年で建て替える家じゃコスパ合わんだろ
メンテナンスコストが、真空、空気による断熱に比べて高過ぎる。
液晶による可変ミラー化とかの方がコスト掛けるメリットありそう。
夏は冷水を循環して熱移動を減らし、温水は給湯に再利用
冬は太陽熱で暖めて、窓暖房・床暖房で再利用
ガス・水のトリプルガラスにすれば凍結しない
発想は悪くないけど問題はコスパだよなあ
実用に耐えなさそう
>>37
どの道、日本の住宅の構造では、こんな重たい窓を支えられない
ヨーロッパのごく普通のペアガラスの窓でさえ、日本の住宅建築水準では入れられない
アレンジした簡素版みたいなのを持ってきて、或いは向こうのダーチャ(農機具置き場)に使うようなものを使ってたりする
ダーチャに使うような窓はヨーロッパでは普通にホムセンで安い値段で売ってんだけど、日本では高級品扱いになっててウケるw
そんだけ住宅資材産業の水準が遅れてるってことなんだけどね
ガラスよりサッシが問題じゃねえの断熱って
経産省が住宅の窓の規格共通化を進めようとしたときに窓メーカーが言い放った一言
そんなことをしたら技術の進歩が遅れる
なんで300年遅れがそんな心配をするんだ?w
規格の統一などをされてしまっては、半分オーダーメイドの言い値で売れなくなってしまう
それが彼らの本音だ
結局ね、日本の住宅性能がゴミレベルなのは、そういう業界の腐りきった体質にあるのね
地震のある国では無理だな
>>69
これ
日本では語る必要ない
関連記事
おすすめ記事