1600年以上の謎の人工物「ローマの中空十二面体」がこちら

こんな感じのウィルス居そう
小さくてもドデカへドロン
製造方法が謎だな
ウイルスぽいと思ったがあっちは正二十面体だった
>>13
ローマの遺物には十二面体だけじゃなく二十面体もある
洗濯機に入れる奴だな。
意味不明のものはだいたい宗教関連だろう。
>>1
これはあれのときに使うやつや
中に油に浸した布地とかを詰めて
戦闘中に炎の玉として投げ入れる武器用とかかな?
穴の大きさに差があるのは主柱と支柱の太さが違うからだろう
今のおもちゃとか現代アートとか発掘されたらわけ分からんのも多いやろな
ハンドスピナーとか祭祀の道具にされそう
こんなすごい物が200年も前から見つかっててどうして今まで知らなかったんだ?
初めて知ったぞ
SFのネタにうってつけじゃんコレ
>>25
既にオーパーツ扱いされてる
知らなかったのは単に情弱なだけでは
>>30
ここ20年テレビも雑誌も見てないから確かに情弱だけど、200前から見つかってるならいくらでもテレビや雑誌で見てていいはず
もしかしてオーパーツ?
でもそうだとしたってもっとポピュラーになってておかしくないよなあ
火を中に点すイルミネーションでしょ
装飾品の1種
アロマオイルとかもいっしょだとさらに雰囲気でる
1600年以上も埋もれてた割には保存状態が良すぎに見える
アステカのクリスタルスカルみたいな偽考古物なんじゃないの?
4、6、8以外の正多面体を知っていたことにびっくりするね
今だったら厚紙とハサミで簡単な模型作れるけど当時はどうやって設計?したんだろう
多面体はアルキメデスが手を付けてたはず
プラトンって多面体を元素に当てはめてたんだっけ?
直接的ではないだろうがなんか関係あるかな?
>>51
プラトンによると
火:四面体
空気:8面体
水:20面体
土:6面体
宇宙(エーテル):12面体
だという
1600年前(A.C.400)ころはちょうどプラトン哲学がキリスト教に融合もしくは駆逐され始めた時期
こういう遺物も邪教としてその後作られなくなったのかもしれない
蚊取り線香
関連記事
おすすめ記事