憂国ちゃんねるトップ画像

サイト移転しました。新URL:https://yukoku-ch.com
3コメント

ローソン、ホットミルク半額へwwwwwwww

ローソン
1: 2022/12/19(月) 16:30:34.30 ID:oUSPOLYU9
去年に続き、ことしもローソンがホットミルクを半額にします。 小・中学校が冬休みに入り、学校給食がなくなることから、牛乳や乳製品の原料となる生乳が、大量廃棄される恐れがあります。
3: 2022/12/19(月) 16:32:34.18 ID:SbpqLLiz0

一方セブンは値段据え置きで内容量を半分にした

5: 2022/12/19(月) 16:32:52.34 ID:BfBaFezi0

ローソンやファミマは良い事するよな

7: 2022/12/19(月) 16:33:56.57 ID:Vax7iedi0

いちご牛乳も安くしてくれ

10: 2022/12/19(月) 16:35:12.77 ID:QF2qJTIK0

半額にしたら利益は半減以下で下手すれば輸送費で赤字だと思うけどその辺の負担はローソンが被ってるの?

14: 2022/12/19(月) 16:36:58.54 ID:iYyifx6P0

この期間は絶対に牛乳を飲まない
牛乳が入っているものを一切飲まない

15: 2022/12/19(月) 16:37:53.89 ID:4rPEfptt0

普通に美味しいん?

16: 2022/12/19(月) 16:37:54.95 ID:6MO1gZs20

ローソンで値下げしても生乳業界は売れないのに値上げする無能だから絶対に買わない

17: 2022/12/19(月) 16:38:16.86 ID:37Vd8DLB0

カフェオレとか牛乳使ってるのも安くしてくれよ

21: 2022/12/19(月) 16:41:07.61 ID:p+ctFb8l0

廃棄するもんを売ってるのか(´・ω・`)
チーズにして高く売ろうよ。

27: 2022/12/19(月) 16:42:40.81 ID:it/U+e2v0

>>21
チーズは完全に自由化されてるし
(外国から安いチーズが入ってきてるし)
工場は限られてるから、急に増産出来ない

22: 2022/12/19(月) 16:41:18.57 ID:DYcuh2wH0

需給による価格調整の自然な姿だな

25: 2022/12/19(月) 16:41:44.16 ID:j12nw3b90

値上する→買い控え→余る→廃棄→助けて

馬鹿なの?
産業守るために値上げはする、それで売れなきゃなんの意味もないだろ
卸値下げて貧しく生きろよ酪農業者ども
売れねーんだから
日本の米農家と同じなんだよ バカども

00: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
28: 2022/12/19(月) 16:42:56.61 ID:TjGhaCnV0

これ一つとっても世の中って不思議だよな
捨てるんじゃなくて半額にして人間に飲ます方が良いとかさ

70: 2022/12/19(月) 17:20:10.87 ID:EWwXqZHD0

>>28
なんも不思議じゃねーよ
農業でも工業でも産業においては「捨てる」ってのはお前が誰かが処理してくれるゴミ箱にポイッて放り投げるのとはわけが違うんだ
「市場に流通させず、他のいかなる用途にも用いない」という「工程」に送る「作業」なんだよ
コストがかかんねんコストが

30: 2022/12/19(月) 16:43:41.62 ID:TN9KpczB0

変な安い乳飲料が棚に増えたな
牛乳が値上りすると新しく変なものが増える
普通に美味い

32: 2022/12/19(月) 16:43:58.22 ID:XTRq3vVY0

ミルメイクも付けて

36: 2022/12/19(月) 16:47:20.96 ID:MgyEezFH0

余る→安く売る→値段の割に栄養が高いなら買う→売れる→廃棄しなくて済む

こう考えられないバカどもだからね
安売りはしません精神を根本的に考え直せよ
バーーーか

47: 2022/12/19(月) 17:01:24.80 ID:/Vlu2sIQ0

牛乳って安いからって普段より飲む量増やすもんじゃないだろ

50: 2022/12/19(月) 17:02:37.51 ID:aFNLZ0Xz0

ホットミルクって砂糖が入ってるよね

65: 2022/12/19(月) 17:14:10.31 ID:GW7FfcxW0

生乳を業界内で回して廃棄せずに済むビジネスプランを作れていないのがダメよね
チーズとかホエイプロテインとかに加工するとかなんとかできるのでは?
余ったら捨てるとか舐め過ぎなんだよ

67: 2022/12/19(月) 17:18:09.99 ID:o4eG4o1K0

>>65
農協が問題なんだよ。
同じ生乳でも用途別に乳価を変えるからこんなことになる。

77: 2022/12/19(月) 17:24:18.62 ID:iTqULLWV0

>>67
それは何となく理解できるね
生産者は安くても売って欲しいだろうが、取りまとめの農協が頭固くて廃棄しか手段がなくなるんだろう

66: 2022/12/19(月) 17:17:43.88 ID:3dfUCNQ40

こういうのだよ。こういう分かりやすいのをサクッとやれよ。
スーパー、お前も続け。そういうところだぞ。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671435034/

1001: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
記事タイトルとURLをコピーする

おすすめ記事

コメント

1:憂国の名無士 2022/12/19(月) 19:45:24 
ただでさえ消費低迷中でつらいのに学校給食のない年末年始は更に消費が落ち込むから超低価格でも販売しないとやっていけないのだろう。ところで何故通常の冷蔵ものではなくホットなの、には私がお答えしよう(当方こんにゃく工場パート従業員見込み)。冷蔵ものでは既存製品と競合して販売店舗側が困ることになるだけで特に需要が伸びることもない。そこで宣伝効果も期待されてホット形態となった。その柔軟性のある経営スタイルとその宣伝意欲旺盛なのがコンビニというわけだ。元から高い設定だからこの半額でも少しは利益が出てなおかつ客足が増えることで売り上げアップも期待される。一方、大元の乳製品業者はほんとに雀の涙。コンビニは常にずる賢い、が製造業者にとって敵にまわしていられず時には強い味方となってくれる有難い存在でもある。
2:憂国の名無士 2022/12/19(月) 21:08:13 
今年もやるか
牛乳缶の看板は伊達じゃないんだな
3:憂国の名無士 2022/12/21(水) 16:12:09 
1。本当に安いには理由があるんよな
(「※1」のように打つと、その番号のコメントがポップアップします)