憂国ちゃんねるトップ画像

サイト移転しました。新URL:https://yukoku-ch.com
5コメント

「魚が獲れない日本」と「豊漁ノルウェー」の決定的な差がこちら

漁業で乱獲される魚
1: 2022/10/24(月) 18:27:29.50 ID:XfU9ay+U9
筆者の記事『「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実」』に対して、大きな反響が寄せられました。日本は「漁業大国」という旧来のイメージが頭の中にあり、現在の漁獲量の激減ぶりをはじめて知ったという&
8: 2022/10/24(月) 18:29:51.51 ID:CbxewetG0

隣に中国機たちがいたら北欧も魚いなくなるよ
条件が違うのに同様に語る馬鹿が多い

21: 2022/10/24(月) 18:32:05.10 ID:lT1vN4Sp0

農家はまだ「自分達で育てる」ということを実践しているが漁師の場合は殆どが自然の恵みを「取ってくるだけ」だからな~

278: 2022/10/24(月) 19:01:28.17 ID:yxbF/sD70

>>21
海と山を比較して何の意味がある?
他所の海と比較しないところみると察し

29: 2022/10/24(月) 18:33:36.34 ID:BQLbOQzs0

漁業従事者数が30年で6割減ってる話?

30: 2022/10/24(月) 18:33:37.68 ID:khNMPVaX0

環境が変わってきてる問題

40: 2022/10/24(月) 18:35:13.76 ID:/yrMUoHC0

>>30
獲れてた魚が取れなくなって獲れていなかった魚が取れるようになったところ多いな

34: 2022/10/24(月) 18:34:06.88 ID:joOq7NbU0

お前日本海でも同じこと言えるの?

35: 2022/10/24(月) 18:34:07.85 ID:Vh7GORQx0

漁業権とやらを廃止すればいい漁師は調子に乗りすぎ

38: 2022/10/24(月) 18:34:56.63 ID:EiVfMYud0

養殖だけやってろ

46: 2022/10/24(月) 18:35:41.94 ID:dN59U0Pe0

漁協がおかしいよ。
組織的な漁獲調整が出来ない。
大漁の時
「乗り遅れるな~。いっぱい捕れ~。」
→市場価格下落
不漁の時
「市場価格が高いから取り尽くせ~」
→資源枯渇

48: 2022/10/24(月) 18:36:01.98 ID:kF2CtQvG0

改革しようとしても既得権が全力で邪魔してくる。一次産業は全部これ。一旦滅びる運命なんだよ。

55: 2022/10/24(月) 18:36:39.65 ID:vcrqxq3j0

Qなんで漁獲不良なんですか?
A韓国ガー中国ガー台湾ガー

注視かな

00: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
61: 2022/10/24(月) 18:37:17.00 ID:zv0JWhkb0

川魚しか食ってなかった国が取り始めたからな

63: 2022/10/24(月) 18:37:42.17 ID:ldUnTZ8k0

乱獲のつけだわな
食料廃棄率も高いんだし、しばらく取らなきゃいい

67: 2022/10/24(月) 18:38:07.82 ID:OcoRvoAK0

中国の乱獲が原因だし
今年は結局秋刀魚2回しか食べなかったなあ

80: 2022/10/24(月) 18:39:05.78 ID:GsTAESXB0

海から揚げるその場で選別して小さい魚は元気なうちにリリースするようにしないと駄目だな

100: 2022/10/24(月) 18:41:13.96 ID:uICg+5+Z0

秘密は網にあるわけ
網目が大きくなってるから小さい魚は抜け出して逃してやることができる
日本のように小さいのも根こそぎとって捨てるなんて馬鹿なことはしない

109: 2022/10/24(月) 18:41:41.73 ID:2XgWe0l70

中国の漁獲量の増え方からして
日本だけ制限してもミジンコレベルの影響力

130: 2022/10/24(月) 18:44:03.07 ID:dH5ckSCv0

あんな小さなシラスとってウメーって食ってる国だからな 減って当然

323: 2022/10/24(月) 19:08:15.09 ID:mzDxMkzY0

>>130
しらす丼とか愚かの極みだよ。
イワシは食物連鎖の1番下にいる魚なのにその稚魚を大量に採るなんてアホの極み

148: 2022/10/24(月) 18:45:27.67 ID:BzMQQzpX0

日本は乱獲してないって言えるの?(´・ω・`)

155: 2022/10/24(月) 18:46:17.88 ID:OcoRvoAK0

まあね、確かに日本が魚の美味さを中国に教えちゃったからね

161: 2022/10/24(月) 18:46:55.74 ID:9Wt1pMD10

もう肉より魚が高くなってどれくらい経ったんだろう

165: 2022/10/24(月) 18:47:09.73 ID:u0sYgEvM0

マグロの稚魚ですら取っちゃうんだもんな、指導する立場の水産庁も黙認

188: 2022/10/24(月) 18:49:36.51 ID:z5Mb7b/k0

>>165
各地方の漁協に都合があるから仕方ないとはいえ
クロマグロ成長する前にとっちゃうのはさすがにどうにかならんのか

170: 2022/10/24(月) 18:48:02.60 ID:gUuUkoA00

しらす漁とかイカれたことやってるからだよ
外国のせいにする前に自国の漁法見直さないとね

175: 2022/10/24(月) 18:48:31.78 ID:pGGdyKMP0

ハタハタなんかも乱獲したよな

200: 2022/10/24(月) 18:50:09.28 ID:Ikr6K0sL0

このソースの記事を信憑性はよく知らんが書いてる事が本当なら改善点はある

中韓が悪いのはその通りだろうが
中韓が悪いで片付けて日本の問題を見ようとしないのも良くない

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666603649/

1001: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
記事タイトルとURLをコピーする

おすすめ記事

コメント

1:憂国の名無士 2022/10/24(月) 20:29:28 
隣国も原因だが、鯨教(教というより狂)徒が絶滅の心配がないミンククジラのような小型鯨まで庇護してしまったせいで魚が減って鮫が増えてんだよなぁ。鯨は魚を多く食うし、鮫は鯨を食うが魚も食うつまりそういう事。
2:憂国の名無士 2022/10/24(月) 20:42:56 
スカンジナビアは仲いいからな
3:憂国の名無士 2022/10/24(月) 22:37:07 
北欧も魚が取れなくなって、でかい魚だけ捕るのは実はよくないんじゃないか?という説もある
少し小さい魚が産卵可能な成長した魚になる確率は100分の1とかなので
でかい魚を取ると産卵する魚が大きく減り、結果魚が減る。という説
4:憂国の名無士 2022/10/25(火) 00:23:18 
ノルウェーの海には原子力潜水艦が沈んでいて何かいっぱい漏れ出ているから活性してんじゃね
5:憂国の名無士 2022/10/25(火) 15:44:35 
日本が小さな魚でも取っちゃう「仕組み」が悪い、ということだろうけど
じゃあ国内でそれが改善されたとしても、やはり周辺国問題に行き当たる
(「※1」のように打つと、その番号のコメントがポップアップします)