「魚が獲れない日本」と「豊漁ノルウェー」の決定的な差がこちら

隣に中国機たちがいたら北欧も魚いなくなるよ
条件が違うのに同様に語る馬鹿が多い
農家はまだ「自分達で育てる」ということを実践しているが漁師の場合は殆どが自然の恵みを「取ってくるだけ」だからな~
>>21
海と山を比較して何の意味がある?
他所の海と比較しないところみると察し
漁業従事者数が30年で6割減ってる話?
環境が変わってきてる問題
>>30
獲れてた魚が取れなくなって獲れていなかった魚が取れるようになったところ多いな
お前日本海でも同じこと言えるの?
漁業権とやらを廃止すればいい漁師は調子に乗りすぎ
養殖だけやってろ
漁協がおかしいよ。
組織的な漁獲調整が出来ない。
大漁の時
「乗り遅れるな~。いっぱい捕れ~。」
→市場価格下落
不漁の時
「市場価格が高いから取り尽くせ~」
→資源枯渇
改革しようとしても既得権が全力で邪魔してくる。一次産業は全部これ。一旦滅びる運命なんだよ。
Qなんで漁獲不良なんですか?
A韓国ガー中国ガー台湾ガー
注視かな
川魚しか食ってなかった国が取り始めたからな
乱獲のつけだわな
食料廃棄率も高いんだし、しばらく取らなきゃいい
中国の乱獲が原因だし
今年は結局秋刀魚2回しか食べなかったなあ
海から揚げるその場で選別して小さい魚は元気なうちにリリースするようにしないと駄目だな
秘密は網にあるわけ
網目が大きくなってるから小さい魚は抜け出して逃してやることができる
日本のように小さいのも根こそぎとって捨てるなんて馬鹿なことはしない
中国の漁獲量の増え方からして
日本だけ制限してもミジンコレベルの影響力
あんな小さなシラスとってウメーって食ってる国だからな 減って当然
>>130
しらす丼とか愚かの極みだよ。
イワシは食物連鎖の1番下にいる魚なのにその稚魚を大量に採るなんてアホの極み
日本は乱獲してないって言えるの?(´・ω・`)
まあね、確かに日本が魚の美味さを中国に教えちゃったからね
もう肉より魚が高くなってどれくらい経ったんだろう
マグロの稚魚ですら取っちゃうんだもんな、指導する立場の水産庁も黙認
>>165
各地方の漁協に都合があるから仕方ないとはいえ
クロマグロ成長する前にとっちゃうのはさすがにどうにかならんのか
しらす漁とかイカれたことやってるからだよ
外国のせいにする前に自国の漁法見直さないとね
ハタハタなんかも乱獲したよな
このソースの記事を信憑性はよく知らんが書いてる事が本当なら改善点はある
中韓が悪いのはその通りだろうが
中韓が悪いで片付けて日本の問題を見ようとしないのも良くない
関連記事
おすすめ記事