日本のスマホ決済手数料、複雑怪奇…………………

クレジットカードもキャッシュレスも日本は手数料高い
ポイントだのサービスだのし過ぎ
おまけにクレジットカードが不正利用された場合は
チャージバックで小売店は商品は返って来ず代金も支払って貰えず
全ての被害を被る仕組み
>>4
アメリカの方が還元率高いんだけどな
日本のクレカなんて1%が精々だけどアメリカは2%とか当たり前
Amazonのクレカだとアメリカは5%還元とかあるけど日本だとゴールドでも2.5%還元程度
米Amazon、プライム会員向けの「5%還元カード」を発行
https://ascii.jp/elem/000/001/419/1419190/
日本より金利高くて、しかもリボ払いの比率が高くて加盟店手数料に頼ってないから
>>50
アメリカはみんな考えなしにリボ使ってるから儲けがある。、日本はみんな一括だからしょぼくなる
>>97
>アメリカはみんな考えなしにリボ使ってる
ねーよ
独占と規制の弊害
単純に
国内に限って話でもスマホに限った話でもない
ポイントは使われなければ
利益
円を電子化して国が無料でやるべきなんじゃね知らんけど
業者が湧いて出るんだから手数料高いに決まってんだろ
ポイントもな
あれ消費者になんのメリットもないで
>>12
糞だよな
その分最初から引いとけって話だよ。
便利だけど全て手数料は商品にONされて更に消費税が掛かる。
政府がキャシュレスを推奨する理由がよく分かる。
なんでFelica流行らせないんだろ
セキュリティも高くて圧倒的にはやいし簡単
設置コストとQRコード決済の手間比較してもFelicaの方がいいと思うけど
>>15
海外で覇権取れないから
そうね「流行りのキャッシュレスで囲い込みをして、コストはできるだけ下げて競争力を上げて」
でスピード重視で出てきたのがセブンペイやドコモ口座事件だね
けっこうコスト下げるならJR職員の給料下げろとかデフレ誘導なこと言うのに最低賃金31円は安すぎる300円にしろとか言うんだよね
イオン系のキャッシュレス決済手数料は商品に上乗せ
IDの決済速度はえー
ペイペイアンインストしたわ
>>20
ドコモはクソみたいなd払いじゃなくてiDで勝負すればいいのにな
期間限定ポイントもiDキャッシュバックで無敵だし
>>95
・誰でも使える
・ポイントの利便性
・広告やキャンペーンをユーザーに認識させやすい
等々のコード決済のメリットがあり、
カード型の決済は、利用者・運営者側ともに
メリットが少ないから無理
恥ずかしくてペイペイとか言えない。
スイカ、エディ、ナナコ、ワオン、ID
これが限界。
IDの決済速度はやすぎ
クレカで紐付けられてるからチャージの概念がない
QRもアプリも開く必要がない
調べたらずっと昔からあるじゃねーか
知名度低すぎ
タッチ決済より不便なのは確かなんだが、
まず、決済方法の選択肢が多くて、クレカ持ってない人間でも使える。
店側の手数料がクレカや電子マネーより低い。
そして何よりポイント還元が多い。
特に、自治体のPayPay/au PAY還元キャンペーンやかながわPayのような地域ポイントも
すべてコード決済を使ってやってる。
使わない、使えない人間は損をするてこと。
なので使わざるを得ない
QRコード決済みたいな面倒臭いの廃れるやろ
小規模店だけでも無料にしてやりゃいいのに
小規模店では特に理由なければ現金使うようにしてるけど、
PayPay使う層はそんなこと気にしなそう
>>39
気にする必要はないよ。
店からしても、煩わしいからと敬遠される方が怖いから対応してるんだし。
現金を使うことに抵抗がないなら勝手にすればよい。他人に強制することでもない。
現金使えばよろしいかと
ていうか手数料を店に負担させるのやめーや
日本の悪い癖だぞ
関連記事
おすすめ記事