【埼玉・久喜市】小中学生のタブレット修理代がやばい

■埼玉新聞(2022年6月3日 金)
久喜市は5月30日、小中学校で子どもが使用しているタブレット端末の修理代に1029万円を支出する方針を明らかにした。補正予算約766万円を6月定例議会に提案する。
市は昨春、市内小中学校にタブレット端末「クロームブック」を1万664台導入。うちこれまでに小学校156台、中学校91台、計247台の修理が必要になったという。1年間のメーカー保証を除いた台数で、画面やキーボードの破損が主な原因とされる。破損により使用できない児童生徒には予備の端末を貸し出し、学習に問題はないという。
※全文は元記事でお願いします
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/06/03/08_.html
バーカ、業者の思う壺
もうコロナ禍もなあなあだしタブレットいらんくない
タダほど高いものなし
そりぁフリスビーにして遊ぶだろ。
思ってたデジタル教育と全然違うんだが
小学生が学習教材なんか丁寧に扱うと思うか?
まず「モノを大切に扱う」ことから教えないと
タブレットとか10年早い
どうやったら壊れるんだ
>>10
普通に使っていて2年目でバッテリーが膨らんでくるのが1割(ちなみにうちの家庭の導入実績では3年目で5割)ぐらいあると思われる
>>10
持ち帰りokにしたら速攻で壊れるよ
Chromebookって、どこがいいの?
Windowsの劣化版では?
使えるアプリも少ない
利点は安いだけ
貧乏人用のPCというイメージだよね?
>>13
簡単に使える
外に持ち運ばないで使ってるのでも、筐体の一部がパカッと空いたりしてるから、
かみ合わせや強度の品質はちょっと価格相応なのかもしれないね。
>>13
Windowsのメジャーヴァージョンアップは、流行のUIデザインを取り入れてるgdgdにする歴史そのものだからなー
今では、Chromebookのほうが単純な気がする。
まあ、あまり使われていないサービスは終了とかあるけどね
修理で儲けるビジネスモデルか
無料で交換して貰えるなら大事にも使う必要ないもんな
その数導入すりゃそれぐらい壊れるだろ
見積り甘いわ
元が子供向けじゃないし。
おもちゃのプラスチックの分厚さよ
1台当り約4万円の修理代
壊した奴に中古の型落ちアマゾンFire 10台送りつけてやれw
ランドセルに入れて放り投げる
どの道タブなど6年でサポート終了買い替えだろ
ノートや教科書と電化製品は違うのだ
それなりに大幅に予算を増やして技術は革新する
ソロバンでも渡しておけ。
これこそデジタル教育だ。
そもそも修理が必要になること自体のほうが問題だわ
日本人には早すぎたんだな
もう10年、紙と筆で後進国やってなさい
コストはしょうがないだろうが肝心な有効活用はされてるのか?
>>60
教師が教えられない
特にiPadのところ
子供だから、タブレットを踏んだり叩いたり投げたり噛んだり
もう滅茶苦茶だろうな
子どもの教育に使うにはコスパ悪すぎる
関連記事
おすすめ記事