憂国ちゃんねるトップ画像

サイト移転しました。新URL:https://yukoku-ch.com
4コメント

【埼玉・久喜市】小中学生のタブレット修理代がやばい

タブレットであるipad pro
1: 2022/06/03(金) 20:46:57.33 ID:HmgQ8ATJ9 BE:532992356-2BP(1000)

■埼玉新聞(2022年6月3日 金)

 久喜市は5月30日、小中学校で子どもが使用しているタブレット端末の修理代に1029万円を支出する方針を明らかにした。補正予算約766万円を6月定例議会に提案する。

 市は昨春、市内小中学校にタブレット端末「クロームブック」を1万664台導入。うちこれまでに小学校156台、中学校91台、計247台の修理が必要になったという。1年間のメーカー保証を除いた台数で、画面やキーボードの破損が主な原因とされる。破損により使用できない児童生徒には予備の端末を貸し出し、学習に問題はないという。

※全文は元記事でお願いします
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/06/03/08_.html

3: 2022/06/03(金) 20:47:42.23 ID:z+lObD4d0

バーカ、業者の思う壺

4: 2022/06/03(金) 20:48:09.82 ID:P1p2Qe0g0

もうコロナ禍もなあなあだしタブレットいらんくない

5: 2022/06/03(金) 20:48:14.35 ID:fRRpHfbi0

タダほど高いものなし

6: 2022/06/03(金) 20:48:21.97 ID:luXftVWS0

そりぁフリスビーにして遊ぶだろ。

7: 2022/06/03(金) 20:48:43.81 ID:ilK1+ZDh0

思ってたデジタル教育と全然違うんだが

8: 2022/06/03(金) 20:49:01.27 ID:luXftVWS0

小学生が学習教材なんか丁寧に扱うと思うか?

9: 2022/06/03(金) 20:49:22.15 ID:sAlU6tNp0

まず「モノを大切に扱う」ことから教えないと
タブレットとか10年早い

10: 2022/06/03(金) 20:49:22.55 ID:FlOjcJh50

どうやったら壊れるんだ

24: 2022/06/03(金) 20:52:37.39 ID:sOYBlt3V0

>>10
普通に使っていて2年目でバッテリーが膨らんでくるのが1割(ちなみにうちの家庭の導入実績では3年目で5割)ぐらいあると思われる

65: 2022/06/03(金) 20:59:27.26 ID:fVU1VRKb0

>>10
持ち帰りokにしたら速攻で壊れるよ

13: 2022/06/03(金) 20:50:06.40 ID:hNo7QYo+0

Chromebookって、どこがいいの?
Windowsの劣化版では?
使えるアプリも少ない

利点は安いだけ
貧乏人用のPCというイメージだよね?

38: 2022/06/03(金) 20:54:51.35 ID:fa8bRGYW0

>>13
簡単に使える

308: 2022/06/03(金) 21:37:10.20 ID:nV5oQGp/0

外に持ち運ばないで使ってるのでも、筐体の一部がパカッと空いたりしてるから、
かみ合わせや強度の品質はちょっと価格相応なのかもしれないね。

>>13
Windowsのメジャーヴァージョンアップは、流行のUIデザインを取り入れてるgdgdにする歴史そのものだからなー
今では、Chromebookのほうが単純な気がする。
まあ、あまり使われていないサービスは終了とかあるけどね

00: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
21: 2022/06/03(金) 20:52:18.90 ID:vRpP7K0z0

修理で儲けるビジネスモデルか

22: 2022/06/03(金) 20:52:22.34 ID:GQb9jMxX0

無料で交換して貰えるなら大事にも使う必要ないもんな

23: 2022/06/03(金) 20:52:35.85 ID:TzXbFE0m0

その数導入すりゃそれぐらい壊れるだろ
見積り甘いわ

25: 2022/06/03(金) 20:52:53.62 ID:IbEw+wki0

元が子供向けじゃないし。
おもちゃのプラスチックの分厚さよ

31: 2022/06/03(金) 20:53:48.36 ID:2KUvMF7p0

1台当り約4万円の修理代
壊した奴に中古の型落ちアマゾンFire 10台送りつけてやれw

32: 2022/06/03(金) 20:54:00.99 ID:IbEw+wki0

ランドセルに入れて放り投げる

34: 2022/06/03(金) 20:54:12.73 ID:GkGqGudA0

どの道タブなど6年でサポート終了買い替えだろ
ノートや教科書と電化製品は違うのだ
それなりに大幅に予算を増やして技術は革新する

39: 2022/06/03(金) 20:54:52.22 ID:GHhdKDHn0

ソロバンでも渡しておけ。
これこそデジタル教育だ。

45: 2022/06/03(金) 20:56:00.16 ID:ibXvAzDa0

そもそも修理が必要になること自体のほうが問題だわ

55: 2022/06/03(金) 20:58:06.30 ID:XOL6EeHi0

日本人には早すぎたんだな
もう10年、紙と筆で後進国やってなさい

60: 2022/06/03(金) 20:58:45.30 ID:6bGBMzgP0

コストはしょうがないだろうが肝心な有効活用はされてるのか?

90: 2022/06/03(金) 21:03:58.49 ID:rsLZIxBf0

>>60
教師が教えられない
特にiPadのところ

66: 2022/06/03(金) 20:59:45.11 ID:lOPlKYcR0

子供だから、タブレットを踏んだり叩いたり投げたり噛んだり
もう滅茶苦茶だろうな

70: 2022/06/03(金) 21:00:09.11 ID:j7W4L7P+0

子どもの教育に使うにはコスパ悪すぎる

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654256817/

1001: 2020/11/25(水) 19:25:19.48 ID:EiWMhm6w5
記事タイトルとURLをコピーする

おすすめ記事

コメント

1:憂国の名無士 2022/06/03(金) 23:00:05 
デジタルは突然死が問題だな
アナログをヴァカにする地域があるが、こういった辺りの冗長性を考えるとまだまだ有効か
2:憂国の名無士 2022/06/03(金) 23:55:28 
ジャンク屋を巡って一台でっち上げる所から始めたらどうだw
3:憂国の名無士 2022/06/04(土) 11:34:58 
どうせ利権なんだから織り込み済みだろ
4:憂国の名無士 2022/06/04(土) 12:06:00 
小学生が乱暴に使うのは予想できることなんだから
ゾウが踏んでも壊れないように作らなきゃいかんでしょ
(「※1」のように打つと、その番号のコメントがポップアップします)