広島で「CO2を大幅に減らした石炭火力発電」の最終実験wwww
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1650534281/
>>1
無駄なことだ
たとえゼロでも、EUが儲からないと採用されない
これで日本がゼロになったら、そこから削減しないといけなくなるから日本の企業が潰れてしまう
>>4
いやゼロなら普通にするだろゼロならな
それにCO2出さずに済むんだから、少なくとも従来の火力よりはいらんペナルティ食わずに済む
1s>・・石炭を蒸し焼きにし、つくり出したガスから
>CO2をあらかじめ分離・回収。・・
ほー。その分離・回収の段階で、エネルギーを使ってしまうのだろうね。
これって、蒸気機関車の技術の焼き直しじゃんかよ。全く新しくないし。
>>7
水素ガスタービンのどこが蒸気機関車?
石炭は埋蔵量が多いからなあ。
効率的にエネルギーを取り出せれば
とうぶん枯渇の心配をしなくて済むね。
これを外国に輸送しないで、水素やメタンに
変換してタンカーやパイプラインで輸送する
方策が良いと思うね。
そのままだとエネルギーにならない炭素の多いカスの運搬に
エネルギーを使うからな。トータルなエネルギー効率を考えるべきだわ。
地熱発電にしろよ
>>1
最終実験て、何かすごい感じするな
多少は期待しておくか
環境に優しい石炭火力の実験は有意義だが、現在の電力事情は原発動かせと思う。
さすがにバカすぎるでしょ。
工程多すぎてトータルでダメなやつだなこれ
部分的に効率もCO2排出も良い結果出すんだろう
文章だけだと分かりにくい人向け
プロジェクト概要図 - 大崎クールジェン株式会社
https://www.osaki-coolgen.jp/project/overview.html
https://i.imgur.com/ddYOaWD.png
これの第三段階の実験が始まったのね
一行でまとめると「CO2を『煙突から』排出してないから環境に超絶やさしいもん!」
液化した二酸化炭素はどこへ行くんだろう……?
超高濃度二酸化炭素環境下で爆発的に成長してジェット燃料をドンドコ生産する藻を遺伝子操作で作れたら、
本当の意味で「有効活用」できるとは思うけど
>>1
大学でこの研究してた研究室あったな
やっと日の目を見たか
関連記事
おすすめ記事